不眠 エイジングケア 美脚 カサハラ式フットケア 下半身太り
  • HOME
  • MInd
  • Topics
    • ①Archの特徴
    • ②足裏セルフチェック
    • ③足裏バランスに注目
    • ④足裏バランスを整える
    • ⑤足裏を育てる
  • Menu
    • ├👣足裏バランス整体
    • ├👣大人気☆角質ケア
    • ├👣子どもの足育相談
    • ├👣パーソナルトレーニング
    • └👣出張講座
    • └👣取り扱い商品
  • School
    • 足育講座
    • 足裏バランストレーナー養成講座
    • 体重より体型!スタイルアップ講座
    • セルフテーピング講座
  • ご予約&お問合せ
  • ABOUT US
    • お客様の声
    • ACCESS

フットケアポディストの行為と理念

当サロンで行う施術は、過労性構造体理論(※1)の健康の3原則に基づいた健康促進行為であり、医療行為ではありません。

<美と健康の3原則>
​

①「足裏から全身を」重力とのバランスで整え、自然治癒力の向上を図る。
​  身体を、構造学(縦×横×高さ)から捉え、骨格や姿勢の改善による健康促進行為
​②血行の改善を図り、価値的時間を整え、自然治癒力の向上を図る。
​  過労学(価値的時間×?)・・・下肢のうっ血の改善による健康促進行為
​③肉体または精神に対し、その環境条件を整え、自然治癒力の向上を図る。
​  環境学(環境×?)・・・正しい歩行の指導および精神的やすらぎと栄養療法による健康促進行為

​フットケアポディスト(「カサハラ式足裏テーピング」の施術資格取得者)は、
自然治癒力の向上による健康促進を目的に「足裏から健康を科学」し、
十分なインフォームド・コンセントを行うことで、お客様へ質の高い施術を提供し、社会に貢献していくものです。

​テーピング法は、足裏のバランスを整えるための貼り方を指導することが目的であり、
健康の3原則からみた、足と美・健康との関係を指導するものです。
いずれも、『自分でできる健康促進』を目的とした行為です。

​重力との調和が、美と健康の根本理念であると考えております。

日本フットケアポディスト協会

(※1)過労性構造体理論とは

人間は、ビルのような『動かない構造物』とは異なり、歩いたり走ったりする『動く構造体』です。
このような力学的な力が働く「人間の体」には、歩く度に過剰な衝撃波やねじれ波という介達外力が発生し、
また、これが生活環境条件の中で反復され、歪みの大きい所から破壊して、負傷の瞬間を特定できない損傷を起こしていきます。
負傷の瞬間を特定できない亜急性・慢性・神経不調には、必ず上記の「過労性」・「構造」・「体環境」のアンバランスが隠れている。これを解明した理論が「過労性構造体医学」なのである。
また、負傷の瞬間を特定できないスポーツ障害においても患部を診断する場合、
1.「構造的歪み」である縦(前・後)×横(左・右)×高さ(上下)のいずれかのアンバランスに、
2.「過労学的損傷」を発生させる足裏からの(過剰な衝撃波とねじれ波)という介達性の外力が、
3.スポーツなどの片寄った「環境学的条件」により反復性となって、
負傷の瞬間を特定できない損傷を発生させているという理論なのである。
特に、過労時間となる「過剰な衝撃波やねじれ波」は、足裏の機能低下が最大の発生原因となり体患部の運動器系・自律神経系の損傷を招いているのである。これが、次のフットケア学で説明する「足裏の異常と健康との関係」なのである。
「過労性構造体医学」の基本理論は、次の5項目である。
画像
のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • HOME
  • MInd
  • Topics
    • ①Archの特徴
    • ②足裏セルフチェック
    • ③足裏バランスに注目
    • ④足裏バランスを整える
    • ⑤足裏を育てる
  • Menu
    • ├👣足裏バランス整体
    • ├👣大人気☆角質ケア
    • ├👣子どもの足育相談
    • ├👣パーソナルトレーニング
    • └👣出張講座
    • └👣取り扱い商品
  • School
    • 足育講座
    • 足裏バランストレーナー養成講座
    • 体重より体型!スタイルアップ講座
    • セルフテーピング講座
  • ご予約&お問合せ
  • ABOUT US
    • お客様の声
    • ACCESS