不眠 エイジングケア 美脚 カサハラ式フットケア 下半身太り
  • HOME
  • MInd
  • Topics
    • ①Archの特徴
    • ②足裏セルフチェック
    • ③足裏バランスに注目
    • ④足裏バランスを整える
    • ⑤足裏を育てる
  • Menu
    • ├👣足裏バランス整体
    • ├👣大人気☆角質ケア
    • ├👣子どもの足育相談
    • ├👣パーソナルトレーニング
    • └👣出張講座
    • └👣取り扱い商品
  • School
    • 足育講座
    • 足裏バランストレーナー養成講座
    • 体重より体型!スタイルアップ講座
    • セルフテーピング講座
  • ご予約&お問合せ
  • ABOUT US
    • お客様の声
    • ACCESS

足ブログ

イベント情報&足にまつわるエトセトラ。

魚の目がポロリと取れた♪

24/5/2016

 
「子どもの足育相談」に通っていただいたお客様から、
とっても嬉しいご報告☆☆
足裏の親指付け根にあった、痛みを伴う魚の目でしたが、
無理に取り除くことなく、...
・靴の見直し
・靴の履き方の見直し
・自宅で取り入れられる足裏バランストレーニング

お母さまも一緒になって取り組んでいただいた結果、
3か月で、自然とポロリっと、魚の目ちゃんがサヨナラしてくれました!!
やりましたー♪
これはつまり、足裏バランスが整ってきた証拠👣
嬉しい!何より、Kちゃんとママの笑顔が最高にうれしい💛💛

タコや魚の目は、削って取ることも可能ですが、
削っても削っても、何度でもできるのが、タコ・魚の目なんです。

​タコや魚の目ができる「原因」を取り除かないと、
​同じことを繰り返すばかりです。

​タコ・魚の目と、「足裏バランス」は密接に関係しています。
​5本指でしっかりと地面を踏みしめることができる足であれば、
​このお悩みとは、サヨナラできます♪




足裏中央のタコは?

15/5/2016

 
今日は「大人の足」について。こちらの方は、
・腰痛...
・姿勢(猫背)
・O脚
・下半身太り

などのお悩みをお持ちでした。
足裏を拝見すると、
「足裏のタコ」
歩行時の足圧をみると、
・足指付け根の中央部分が強く当たっている
・小指が写っていない
これは、足裏に本来あるべき
「横のアーチ」がなくなり、
逆向きのアーチになっていることが分かります。
そして、小指を使っての歩行が出来ていない。
ということが分かります。
逆アーチになると、
小指は反りあがるので、着地せず、
足元はとても不安定。
ぐらぐらと左右に揺れている状態です。
​そのアンバランスを補おうと、
身体は余分な力を使い、首や背中をまげてしまう。
それが、結果的に首こり・猫背・腰痛に影響します。

他は細いけど、下半身だけがぽっちゃりしている方も、
足元の不安定が原因の場合が多いです。
こちらの足圧写真は、1か月半後の結果です。
小指が着地してきました!
腰痛もなくなり、腰幅にも変化が見えてきました♪
自分の足の状態、足の重要性を知り、
足裏バランスを整えるテーピング&テーピング靴下を併用し、
腰幅のケアも取り入れ、
自宅ケアを、可能な限り続けていただいた、
素晴らしい結果ですね♪
足裏を見て、足指付け根の中央部にタコがある場合は、
カラダへの負担が大きいので、
早めのケアをお勧めしています👣
足は、ケアした分だけこたえてくれます👣
なお、こちらは6か月のベビちゃんママ💛
完全個室のプライベートサロンですので、
お子様連れ大歓迎です♪
ちょっとしたおもちゃもご用意しております💛
<足裏バランス整体>5,000円(約60分)
※初回のみ、初回カウンセリング料+1,000円(約15分)

タコと魚の目、なぜできる?

1/2/2016

 
「タコと魚の目は、体を守ろうとする、防御反応!」

足裏や足指にタコができている方が、多くいらっしゃいます。
​魚の目までなると、痛みがあり、歩くのもつらいですね。
​
タコと魚の目を、まったく別のものと考えている方が多いのですが、
実はこれらができる、力学的メカニズムは、同じです。
魚の目が、タコと異なる点はただひとつ。
角質層(タコ)の中心に芯があり、その芯は皮膚深く入り込んでいるので、体重が乗ると痛むということです。

外反母趾や浮き指の人は、足指を使った、「正しい歩行」ができません。

このため歩く時に発生する、地面からの過剰な衝撃やねじれをうまく分散できず、
部分的に集中させ、繰り返しこの部分を多く地面に打ちつけ過ぎてしまうのです。
その結果、皮膚は中の骨を守ろうとする防御反応により、タコ(角質層)を厚くするのです。
タコは中の骨を守ろうとする防御反応のひとつなのです。
タコ(角質層)が厚くなり、皮下に到達するとその部分の皮膚呼吸ができなくなります。
このため中から皮膚呼吸をしたり老廃物を出すための腺(芯)ができます。
これが魚の目です。

魚の目も、タコが進み皮膚呼吸をするための防御反応のひとつなのです。


タコや魚の目ができている場合は、
身体の土台となる足裏が不安定だという証拠でもあります。
そのため、ひざや腰、首のどこかに慢性痛があったり、
首の異常が隠れた原因となって起る頭痛、肩こり、めまいがある方が多いです。

タコや魚の目がある方は、その部分を削り取るだけでは、何度も同じことを繰り返すことになるので、
それらができる原因を取り除くこと、つまり、足裏のバランスを整えることをお勧めします。
足裏バランスが整い、足元が安定すると、体の不調も解消されていきます♪
次へ>>

    お悩み別。

    すべて
    Archの学び場
    Archの学び場
    O脚
    お客様の声
    アンチエイジング
    イベント
    イベント・出張
    セミナー・勉強会
    セミナー・勉強会
    タコ・魚の目
    ミサトっ子
    ミサトっ子草履
    下半身ダイエット
    下半身ダイエット
    角質ケア
    角質ケア
    腰痛
    産後ケア
    子どもの足育
    子どもの足育
    足・膝の痛み
    足育
    足育講座
    足裏バランス
    頭痛
    浮き指(うきゆび)
    冷え・むくみ
    冷え・むくみ
    扁平足(へんぺいそく)

    今までの記事。

    8月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016
    8月 2016
    7月 2016
    6月 2016
    5月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    2月 2016
    1月 2016

    RSSフィード

    次ページ「MENU&PRICE」へ
のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • HOME
  • MInd
  • Topics
    • ①Archの特徴
    • ②足裏セルフチェック
    • ③足裏バランスに注目
    • ④足裏バランスを整える
    • ⑤足裏を育てる
  • Menu
    • ├👣足裏バランス整体
    • ├👣大人気☆角質ケア
    • ├👣子どもの足育相談
    • ├👣パーソナルトレーニング
    • └👣出張講座
    • └👣取り扱い商品
  • School
    • 足育講座
    • 足裏バランストレーナー養成講座
    • 体重より体型!スタイルアップ講座
    • セルフテーピング講座
  • ご予約&お問合せ
  • ABOUT US
    • お客様の声
    • ACCESS